
\自家製無農薬/
アーユルヴェーダとハーブテントについての学びハーブテントて使用しているハーブについて学びました。
アーユルヴェーダが身体にとっての大切さ!
なんだか最近モヤモヤする…それ、体質のバランスかも?アーユルヴェーダでスッキリ整える♪
「なんとなく疲れが取れない」
「気分が落ち込みやすい」
「冷えやすくて、身体が重だるい」
そんなお悩みを感じることはありませんか?
実はそれ、“体質のバランスの乱れ”が原因かもしれません。
先日、アーユルヴェーダのセミナーに参加して、あらためて体と心のつながりについて深く学ぶ機会がありました。
アーユルヴェーダは、インドの伝統的な自然療法。
私たちの心と体は「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」という3つのエネルギー(ドーシャ)でできていて、それぞれのバランスがとれていると、心地よく健康に過ごせるとされています。
ちょっとだけご紹介すると…
ヴァータ(風):動き・変化・冷えなどに関係。
→ 不安や寝つきの悪さ、乾燥肌が気になるときに乱れやすい。
ピッタ(火):消化・情熱・集中力などを司る。
→ 怒りっぽい、胃の不調、肌トラブルが出ることも。
カパ(水):安定・潤い・落ち着きのエネルギー。
→ やる気が出ない、むくみ、重だるさが目立つときに。
このように、人それぞれ、また日によってもバランスが変わります。
当サロンでは、アーユルヴェーダの理論をもとに、その日のあなたの状態に合ったハーブテントのブレンドを体質別チェックシートで選んで行きます。
セミナーでも話題になったのは、「現代はヴァータ(風)の乱れが強い方がとても多い」ということ。心配や情報過多で、体も心も“空回り”している状態かもしれません。
そんなときこそ、じんわり温めて整えるハーブテントがおすすめです。
体の深部から温まり、自然と呼吸も深くなり、気持ちもスーッと落ち着いてきますよ。
#アーユルヴェーダ
#ヴァータピッタカパ
#体質改善
#ハーブテント
#温活女子
#自律神経を整える
#自然療法
#冷え性対策
#心と体のバランス
#玉村町リラクゼーション
#癒しの空間